新型コロナの影響によりタイでもデリバリー需要が高まり、どんどん進化しています。アプリさえあれば簡単に注文することが可能です。遠い場所にある人気店の料理も手軽に注文することができます。
今回は在タイ日本人の利用率が高い、3大デリバリーサービス「Food panda」「Grab」「LINE MAN」の登録から注文までをレポート形式でお届け。
まだ使ったことがない人でも簡単に使うことができるので、ぜひ参考にしてみてください。
- 在タイ日本人の利用率も高い!3大フードデリバリーサービス
- Food panda(フードパンダ)
- Food pandaを使ってみました!
- アカウント登録
- 住所登録
- 注文
- Food pandaトラブル対処法
- Grab food(グラブフード)
- Grab foodを使ってみました!
- アカウント登録
- 住所登録
- 支払い方法の登録
- 注文
- Grab foodトラブル対処法
- LINE MAN(ラインマン)
- LINE MANを使ってみました!
- アカウント登録
- 住所登録
- 支払い方法の登録
- 注文
- LINE MANトラブル対処法
- デリバリー注文もできるファーストフード店
- McDonald's
- KFC
- Texas Chicken
- MOS BUGER
- Burger King
食べたい料理を食べたい時に、アプリひとつで注文完了!
「今日は帰る時間が遅いから料理ができないな」とか「あのお店の人気メニューが食べたいな」という時に活躍するのがフードデリバリー。
タイ料理はもちろん、和食や中華、イタリアンなど世界各国のフードメニューを気軽に注文することができます。
「1人での食事に困った時」や「夕食のおかずにもう1品欲しい時」にフードデリバリーを活用してみましょう。
在タイ日本人の利用率も高い!
3大フードデリバリーサービス
もともと充実していたバンコクの「フードデリバリーサービス」。コロナの影響により自宅で過ごす時間も増え、フードデリバリーの利用がより高まっています。携帯にアプリをダウンロードして登録すればすぐに使えるので、とっても便利です。
「ピンクのパンダ」がトレードマークのデリバリーサービス。和食や中華、イタリアンなど1000軒以上の飲食店がリストアップされていて、自宅への配達はもちろん、店舗での受け取り予約もできます。
また、月額制の「pandapro」に登録すると配送料が無料(要125B以上の注文)になったり、会員限定の割引など様々な特典があるのも嬉しいポイント。
アプリの言語はタイ語、英語、日本語を含む10ヶ国語に対応しています。

Food pandaを使ってみました!
※今回はiPhoneでの操作
アカウント登録
1 アプリを起動
アプリを起動し、TOPページ左上にあるメニューを開く。ページ下部にある「登録・ログイン」をタップ。