目指すは「世界の台所」
そんなタイならではの
“美味しい&安全”なお肉を食べよう!
「世界の台所」計画を掲げるタイ。世界有数の豊富な食材は知られていますが、特に“お肉”の美味しさは周知されているところ。そこで、タイにはどんな“お肉メーカー”があるのかを調べてみました。美味しくて安全!毎日の食卓を彩る食材の王様をご紹介します。
【精肉】
たくさんのブランドがあり
選んで試してみるのも楽しみの一つ!
BANGKOK BOB’S
タイで50年以上の歴史を持つ高級レストランや、ホテル用の輸入肉などの牛肉を専門とするブランド「バンコク ボッブス」。
2011年に世界最高ステーキ大会で優勝したオーストラリアの「Jack’s Creek」ファームから、和牛とブラックアンガス牛をタイで唯一輸入販売しています。スクンビット・ソイ71にある本社はステーキ専門のレストランも併設。
Betagro (S-Pure)
1967年に設立された農業と食品の統合産業大手です。BQM(Betagro Quality Management)という独自の品質管理で、動物の育成から徹底的に管理を行っています。「S-Pure」ブランドはプレミアム級の無投薬・非抗生物質の肉です。
CP
タイ食料品・小売業最大手のCPグループです。鶏肉・豚肉・牛肉と肉全般を扱っていますが、最近では日本種の黒豚(バークシャー種)を「CP-Kurobuta」というブランドで展開しています。
Pan Food
輸入品を主に扱う「パンフード」社の牛肉です。和牛とニュージーランド産などの外国産牛肉と羊肉を販売しており、その他には外国産のサーモンやシーフードなども扱っています。
PMB
タイで育成する外国種の牛肉を、国内・外で販売するPREMIUM BEEF社(PMB)です。和牛やアンガス牛を、タイ各地の適したファームで育て、餌は日本などの原産国から輸入。現在は「Pro Butcher」というブランドで東南アジアを中心に国外へ輸出しており、GMP・HACCPを取得しています。
PURE SOUTH
1948年に設立されたニュージーランド産の牛肉を生産・販売している「ピュア・サウス」。100%のフリーレンジでホルモン無剤投与飼育の牛肉のほか、タイ以外では羊肉と鹿肉も扱っています。
QMP
QMP社は豚肉販売の専門です。同系統のQMA社などもあり、ロゴマークに同様のQが特徴(適正農業規範のQマークとは異なります)。「Hygiene Pork」やオーガニック豚肉の「Green Pork」などがあり、国家農産品・食品規格事務局の適正製造規範(GMP)と危害分析重要管理点(HACCP)の認定をされています。
U FARM
鶏肉・鶏卵・豚肉生産を専門とするU FARM社。鶏肉の「ベンジャ チキン」というブランドは非抗生物質・ホルモン剤無投与で販売しています。豚肉はオメガ3脂肪酸が多く含まれているのが特徴。GAPの「Q」マークを取得しています。
【加工肉】
子どもたちも大好きなハムやソーセージ
日本のブランドもタイで食べられます!
ITOHAM
日本で1928年に創業された伊藤ハム。タイでは食品大手のBetagro社がその加工技術を使って販売しています。定番のあらびきソーセージやハムはもちろんチャーシューまでも商品化していて、最近ではサラダチキンも取り揃えています。
プリマハム
1931年に金沢で設立された食肉加工食品メーカー「プリマハム」。タイでは1990年代から「Primaham (Thailand) 」として商品を展開しています。香辛料の香りが特徴の看板シリーズ「香薫」のウインナーやベーコンなどを筆頭に、「匠」シリーズなども展開していて、タイ人にも人気です。
NH Foods
「日本ハム」の「NH Foods」。1989年にタイへ進出して、現在はタイでも人気食肉加工食品専門として活躍中。鶏肉とあらびきソーセージを看板商品として扱っていますが、ヘルシー食品としての鶏むね肉や冷凍の鶏肉も製造・販売しています。Shopeeなどのオンラインでも販売中。
TGM
「THAI-GERMAN MEAT PRODUCT」を略した「TGM」社の加工食肉です。タイで1963年に設立され、タイで最初に西洋式加工を導入した老舗食品メーカー。1993年にドイツの食肉加工食品メーカーSchaefer Fleischwaren GmbH of Mannheim社と連携し、現在の社名「タイ-ドイツ」に改名しました。「ドイツ級」のソーセージ、サラミなどを生産しています。
パッケージに付いたマーク一覧
Q GAP
タイ農業・協同組合省(MOAC)の国家農産品・食品規格事務局(ACFS)によって、食品が適正農業規範(GAP)の仕組み・水準に達成した場合に与えられるのが「Q」マークです。商品の種類と生産過程によって、同局認定の Q GMP(適正製造規範)、Q HACCP(危害分析重要管理点)もあります。「オーガニック食品」の証ではないため、こだわる人にとっては要注意です。
ハラール
日本人にはあまり馴染みはないかもしれませんが、タイ イスラム教中央委員会事務所によるハラール(イスラム教徒が食べられる料理)の認証マークです。イスラム教徒のために、豚肉以外の肉に貼ってあることが多く見られます。