生活の拠点を日本に移すのはひと苦労。日本で快適な生活をスタートするためにも、ポイントを把握して、効率よく準備を進めましょう。
1 やる事リスト 帰国が決定したら
- 住居の解約手続き・引越し業者の手配
- 日本での住居探し・手配
- メイドさんに解雇報告・次の雇用先探し
- 子どもの学校に本帰国決定を連絡
- 日本での子どもの学校選び・編入学準備
- 子どもの習い事の終了手続き
- ペットの帰国準備手続き開始(ワクチン等)
2 やる事リスト 帰国まであと3〜1カ月
心残りがないよう旅行に行く人多し!!
- 新聞・雑誌・インターネットTVの解約手続き
- 船便と航空便の仕分け
- 不要品の譲渡・処分
- お土産の購入
3 やる事リスト 帰国まであと1カ月〜帰国当日
送別会つづき体調管理に注意
- 住居の明け渡し・鍵の返却・敷金の精算
- 貨物便の荷造り・引き渡し
- ペット到着予定の空港にある検疫所に連絡
1 やる事リスト 帰国したら
ホッとひと安心
- 住民登録
- 郵便局に新住所を通知
- 国民健康保険の手続き
- 子どもの学校の編入学手続き
- ペットの登録手続き
住民登録について
日本出国時に住民登録を抹消した方は帰国後居住を始めてから2週間以内に、市町村役場で住民登録を行う必要があります。
登録に必要なもの
- パスポート
- 印鑑
- 戸籍謄本1通(本籍地の市区町村役場で取得)
- 戸籍附票(本籍地の市区町村役場で取得)
引っ越し荷物の算出方法
船便
容積には、NET容積とGROSS容積があり、M3(立方メートル)またはCFT(立方フィート)で算出します。
NET容積
内装梱包容積ともいい、自宅でカートンなどに梱包した大きさのことを指します。
GROSS容積
外装梱包容積ともいい、引っ越し業者が引き取ったカートン類をひとまとめにして強化段ボールなどに梱包した大きさのことです。
※1M3(約35CFT)は、事務机1個が目安
※外装梱包は、内装梱包に対して2、3割増しが目安
航空便
重量には、実重量と容積量があり、kgで算出します。