メーター制を採用し、初乗り運賃35Bと日本よりも格安で利用することができます。ただし、英語の通用度が低く、雨の日や渋滞時にはつかまりにくいことも。また、ドライバーによる乗車拒否も日常茶飯事なので、できるだけ時間に余裕を持って利用しましょう。
タクシーの料金
初乗り1kmまで35B、以降1kmごとに加算されます(加算額は距離により異なる)。
時速6km以下で走行中は1分ごとに2Bが加算。支払いは現金のみ。領収書の発行は、一部タクシーのみ可能です。
なお、有料道路を使用する場合には区間に応じて20〜80Bをその都度乗客が支払います。その分の領収書が必要な場合は、「コ― バイセット」とドライバーに声を掛けておきましょう。
車体の色と種類
車体の上半分が黄色、下が緑のタクシーは個人タクシー、その他ピンクなど単色のタクシーは基本的に法人タクシーです。
タクシーの乗り方
1 タクシーを拾う
助手席前にある空車サイン(赤色・緑色のどちらでもOK)が点いているタクシーを見つけ、手を斜め下に差し出してタクシーを止めます。
2 行き先の確認
タクシーが止まったらすぐに乗り込まずに自分でドアを開けて「パイ◯◯◯?」と行き先を告げ、乗車OKかどうかを確認。メーターを使うか聞いてから乗車しましょう。
ちなみに「メーターを使ってくださいね」をタイ語で言うと「チャイ・ミーター・ノイ」となります。
3 乗車する
自分でドアを閉めます。助手席に座る場合はシートベルトを忘れずに。メーターがオンになっているかチェックしましょう。
4 降車する
メーターに表示されている金額を支払い、自分でドアを開けて降車します。ただし急にドアを開けず、後ろからバイクが走ってこないかを確認してからにしましょう。
ココに注意!
料金メーターを確認
料金メーターを搭載しているにも関わらず法外な運賃をふっかける、またはメーター自体に不正な細工を施し運賃を釣り上げる悪質なタクシーも。おかしいと感じたら、早めに降車するのも一つの手です。
小銭を用意
釣り銭の用意がないことがよくあるので、小銭や少額札は用意しておきましょう。
ドライバーの身分証を確認
車内前方左側にあるプレートの顔写真とドライバーが同じ人かを確認しましょう。