毎日の生活に欠かせない「水」ですが、タイの水事情は日本とは大きく異なります。タイ在住者でも旅行者でも、「タイの水」には気をつけている人がほとんどだと思いますが、実際にはどんなことに気をつけたら良いのか、どんな水を使ったら良いのか分からないことも多いはずです。今回はそんなタイの水事情について日本の水事情と比較しながら紹介していきます。
タイの水道水事情
タイの水道水は飲めない
タイの浄水場は日本の浄水技術を採用しているので、一般的な水準としてはかなり高く保たれています。ではなぜタイの水道水は飲むことができないのでしょうか。その原因はタイの水道インフラに問題があるからです。水を送るための水道管やコンドミニアム等に設置されている貯水タンクの老朽化により、サビや汚れ、バクテリアといった不純物が混入してしまうため、水道水を飲むことができません。水道水は煮沸しても不純物は取り除かれないので口にするのは避けるようにしましょう。
タイの水質は「硬水」
タイの水道水は、カルシウムとマグネシウムの含有量が日本の水道水よりも多い「硬水」です。そのため、シャワーを浴びると髪がきしんだり肌が荒れたり、洗濯物が黄ばんだり、仕上がりがごわついたりするのも硬水が原因のひとつとされています。
日本の水道水との比較
タイの水と日本の水の一番の大きな違いは日本の水は「軟水」ということ。日本の場合、水道水は水道法に基づく水質基準に適合することが求められており、水質基準は飲用し続けても健康上問題がないよう厳しく定められています。そのため、水道水をそのまま飲んでも体に害はありません。また、上下水道が完全に整備されている国でも、水道水は基本的に飲用不可の国が多いなか、日本のように「水道水がそのまま飲める国」はとてもめずらしいことなのです。
ここが日本とちがうタイの水事情
タイの飲食店では水は有料
日本の場合、水(お冷)は無料で提供されますが、タイの飲食店では基本的に水は有料です。まれに無料で水を出されることがありますが、水道水を出している可能性があるので、飲まずにペットボトルの水を注文するようにしましょう。
トイレットペーパーは流せない
タイのトイレは水圧の弱さや排水管の細さなどの理由から、トイレットペーパーを流すことができません。少量であれば問題ありませんが、大量に流してしまうと紙が詰まって流れなくなってしまいます。昔より少しは改善されたようですが、現在も多くの飲食店や商業施設のほか、ホテルや空港などにもゴミ箱が備え付けられているのは紙が詰まってしまうからです。
タイで使う!家庭用水4選
タイでは水道水の代わりに次の4つの水を主に使うことが多いです。それぞれ自分の生活スタイルにあった水を探しましょう。
※家庭用水とは、各家庭で使用される水。飲料水のほか調理、洗濯、掃除、風呂、トイレなどに使用される水を含む。
ペットボトル飲料水
コンビニやスーパー、ネットなどから簡単&安価に買えるのがペットボトル飲料水。水の種類やサイズなどもさまざまなので好みの水を買いましょう。
メリット:どこでも買える・種類やサイズが豊富
デメリット:飲み水、料理、歯磨き用など日々大量に消費するので購入頻度が多い