SAWAN

“SAWAN式”の社会体験で
子どもの個性を伸ばす

SAWANとは?

タイに住む日本人の子どもたち向けに植林体験や異文化理解のための教育キャンプを企画する「SAWAN(サワン)」。

2007年3月に第1回目がスタート。植林活動・ホームステイ・夢マップの作成・現地学生との交流・震災時の募金活動などさまざまなプログラムを行いながら、「SDGs」「地球環境について考えること」「夢を持つこと・つかむこと」「両親に感謝すること」「将来の夢を語ること」などを肌で感じ全力で考え、真のリーダーシップがとれる子どもたちの育成を目的としています。

夏休みや春休みなどの長期休み、週末や連休を中心に年に10数回タイ各地で活動を行い、バンコク在住の小中高校生や日本からの子供達を中心に多くの日本人が参加する

SAWANの活動

海外での「子どもの成長」という目的のために、さまざまなプログラムが組まれたSAWANの体験型教育活動の一部を紹介します。

植林活動

SAWANの活動の原点であるマングローブの植林活動。植林活動は現地の人たちに協力していただき一緒に行ったり、日本人の子どもたちをタイ農村部でホームステイさせるなどの交流もしています。植林活動は日本人学校の長期休みに合わせて定期的に実施。

☆日帰りマングローブ植林体験2025
6月14日(土)

自然体験キャンプ

SAWANの基地「ピタック島」や「カンチャナブリー」で実施されるキャンプイベント。カンチャナブリーでは滝下りを、ピタック島では夢を叫び、環境ボール(環境保全につながるEM菌を使用)を海に投げるという。

★カンチャナブリキャンプ(1泊2日)2025
8月9日(土)朝発〜8月10日(日)夕着

★ピタック島キャンプ(4泊5日)2025
・7月9日(水)夜発〜7月13日(日)朝着 
・8月1日(金)夜発〜8月5日(火)朝着 終業式 
・8月13日(水)夜発〜8月17日(日)朝着

夢マップ

目標達成ゴールから逆算して「夢を実現させるために何をすればいいのか?」という、将来の夢を実現するための具体的なステップを視覚化したもの。

国際交流

異文化理解教育も欠かせない活動のひとつ。言葉は通じなくても心を通わせることで、子どもたち同士のコミュニケーション力がアップします。

募金活動

「バンコクで何かできることはないの?」という子どもたちの声で始まったBTS駅での募金活動。2011年の東日本大震災、タイ国内洪水の際に実施。

海外でのボランティア証明としても活用できる!

SAWANの活動に参加すると、「ボランティア活動証明書」が発行されます。各種ボランティア活動やコミュニティサービスの活動証明書、中学・高校・編入学・大学受験・留学試験などにおいて、海外での一つの社会貢献活動の証明書として活用することができます。

今後開催予定のキャンプ情報については、SAWANの公式LINEへお問い合わせください。

LINE ID:sawansaita

受験面接トレーニング・学校説明会

SAWANでは受験本番を控える小中高校生を対象にした「SAWAN式自己表現力&受験面接トレーニング」、学校説明会や個別面談、保護者を対象にした教育講演会を行っています。

特に帰国生入試では必須となってくる面接。多くのインター生・帰国生を支えてきた面接指導30年の講師による徹底指導で自己表現力が確実にアップします。

スクール情報
名前 SAWAN
ジャンル
エリア
【BTS】プロンポン
Eメール
電話番号
081-720-5156
WEBサイト
LINE
LINE ID:sawansaita Parrots
所在地

EL Patio, Room 941, No. 305/13-18 Sukhumvit Soi 31, Klongton Nua, Wattana, Bangkok 10110


※掲載記事は取材時点の情報を元に作成しております。施設(またはお店・企業・物件等)の都合や現地事情により、実際の情報と記事内容が異なる場合がございます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

この記事をSNSでシェア!

一番上へ戻る