「PM2.5」という言葉を聞いたことはありますか?近年タイではこのPM2.5による深刻な大気汚染が発生しています。普通に生活しているだけでは「PM2.5って何?」「どのくらいひどいの?」「危険なの?」ということはわからない人も多いはず。
そんな時に活躍するのがPM2.5の測定値が分かるスマートフォンアプリです。このアプリを使えば大気汚染の状況を日々リアルタイムで確認することができます。万一の場合に備えて、アプリをダウンロードしておくと安心です。
また、PM2.5の数値がひどい日は、高性能な防じんマスクを着用する、外での活動を控えるなどの対策をして、自分の健康を守って安心・安全なタイ生活を送りましょう。
PM2.5とは
PM2.5は大気中に浮遊している直径2.5マイクロメートル(1マイクロメートルは1mmの1000分の1)以下の小さな粒子「微小粒子状物質」のこと。人の髪の毛の直径が約70マイクロメートルなので、その小ささが分かります。
成分は炭素成分、硝酸塩、硫酸塩、ナトリウム、アルミニウムなどさまざまです。また、PM2.5は粒子が非常に細かいため、吸い込んでしまうと細い気管支や肺の奥まで入りやすく、喘息や気管支炎などの呼吸器系の病気のリスクを高めると言われています。
発生原因
PM2.5の発生源は大きく分けて2つ。物の焼却や、ガソリン車とディーゼル車などの排気ガスから粒子として排出される場合のほか、大気中で化学反応を起こして粒子化する場合があります。
- 排気ガス
- 燃焼(物を燃やす、火災など)
- 気体の化学反応(二酸化硫黄、窒素酸化物、揮発性有機化合物)
PM2.5による症状の一例
※個人によって症状は異なります。
短期的な影響
- 目:アレルギー性結膜炎(かゆみ、目の充血、まぶたの腫れ、異物感、目やに)
- 鼻:アレルギー性鼻炎(鼻水、くしゃみ)
- 呼吸器:咳、喘息、息切れ
- のど:かゆみ、腫れ、声がかれる
- 肌、皮膚:肌荒れ、じんましん
長期的な影響
- 呼吸器疾患(気管支炎、喘息、気腫)
- 肺組織障害
- 癌
- 脳卒中
- 心臓発作