タイでも様々な詐欺の話を耳にしますが、近年では電話やSNSはもちろん、ウェブサイトなど多種多様な手を使って仕掛けてきます。ベトナムやカンボジアに居るタイ人の詐欺集団によって行われることが多く、タイ国外のためになかなか捕まえるのが難しいようです。
最近ニュースになった手口を一部紹介するので、詐欺から身を守るために覚えておきましょう。
- タイでよくある詐欺話
- SMS(ショートメッセージサービス)
- LINE
- モバイルバンキング・QR決済
- リモート デスクトップのアプリ
- オンラインショップ
- クレジットカードの決済
- SNSに出てくる広告
- 「振り込め詐欺」「振り込み先を間違えた詐欺」
- オンライン投資・ギャンブル
- ロマンス詐欺
- 詐欺被害に遭わないための対処方法
- 日本人が被害に遭いやすい犯罪
- 寸借・送金詐欺被害
- 中東系男性による現金・クレジットカードの抜き取り被害
- 抱きつきスリ被害
- 日本人が日本人を狙う詐欺事件
- SNSを介した融資保証金詐欺
- インターネット掲示板を介した詐欺
- 特殊詐欺グループによる犯罪
- 日本企業のタイ法人を狙った振り込め詐欺
- ネットショッピング詐欺
- タイでトラブルや事件に巻き込まれた時の緊急連絡先
2 LINE
「誰かがあなたの写真を違法に使用しているので、このリンク先を確認してください」など、詐欺サイトへのURLやQRコードがあるLINEのメッセージには注意が必要です。
県知事を偽った人から直接LINEが来た例もありました。コロナ関連の「重要書類」だと理由をつけて、ガルーダの印(政府機関の印)が貼ってある詐欺サイトに繋がるQRコードが送られてきます。
そもそも、政府機関からの重要書類はLINEで送られてくることは無いため、まず詐欺だと思ってよいでしょう。
家族や友人などから「お金を借して欲しい」というメッセージもすぐに信用してはいけません。その人のLINEアカウントが乗っ取られている可能性もあるため、念のため家族・友人だけがわかる質問をしてみてください。
また、LINE通話で女性が「ホテルのスタッフです。ご主人は女性と一緒に4泊しましたが、宿泊費6,000Bを支払わなかったので、奥様のあなたに請求のご連絡をしました」という詐欺がありました。電話がかかってきた奥さんは監視カメラの映像などの証拠を要求しましたが提出されず、最終的に夫を含めた3人で通話をしたところ、ホテルのスタッフと名乗る者はベトナムに住んでいるコールセンター詐欺の一員と判明。お金を騙し取ろうとしただけでなく、心の隙を狙った夫婦関係を壊そうとする悪質な詐欺でした。
3 モバイルバンキング・QR決済
タイでは銀行のモバイルアプリやQRコード決済が急激に普及したことから、モバイルバンキングに関する詐欺が急増中。詐欺師はあらゆる手段を使ってQRコードを読み込ませたり、偽サイトのURLを送ってきたりします。
モバイルバンキング詐欺が多発!
偽のリンク先やQRコードを送ってくるなど、モバイルバンキングを使った詐欺の手口は様々。詐欺だと疑わずにリンクへアクセスしたり、QRコードを読み込んでしまうと個人情報が抜き取られてしまうので、怪しいリンクやQRコードには絶対にアクセスしないでください。
差出人不明の支払い請求QRコード
偽の請求書が届き、紙面に記載されているQRコードをスキャンすると銀行口座のお金が引き出されてしまいます。見に覚えのない支払いや出所不明の請求書のQRコードはスキャンしないようにしましょう。
銀行の偽サイトに注意
某銀行のウェブサイトから預金残高証明を申請しようと口座情報や個人情報を入力したところ、口座から残高を引き出されてしまったということがありました。被害に遭った人は、「検索エンジンの広告機能を使った偽サイトが検索結果の最上位にあったことから本物のサイトと勘違い」してしまったそうです。偽サイトと気が付かない可能性があるので、サイトではなく各銀行アプリを利用しましょう。
4 リモート デスクトップのアプリ
「海外から送られて来たあなたの荷物に麻薬が入っているから、潔白を照明したければ指示に従ってください」などと、なにかしらの理由をつけて、リモート デスクトップのアプリをダウンロードさせようとする手口です。
リモート デスクトップとは遠隔で端末を共有・操作できるアプリのことで、ダウンロードして相手と連携してしまうと最後。スマホやPCの個人情報が取られるため、非常に危険な詐欺です。
5 オンラインショップ
オンラインショップから商品を購入する時は、販売店が信用できるかしっかり確認してください。偽物や中古のものが届いたり、お金を振り込んでも品物が届かない場合があります。Facebook内での購入は犯人の特定が難しく、警察の対応は遅くなるので気をつけましょう。
オンラインショップの詐欺には、以下のようなケースがあるので注意してください。
セールなどで大量に購入してしまい、何を注文したか忘れた人を狙ってきます。どこから送られてきたかは不明となっているのですが、送りつけられた人が「自分が注文したのかも」と思い込んで代金を払ってしまうのを狙った詐欺です。
被害を防ぐためには、注文内容を確認してから支払うようにしましょう。配達人が怪しければ、差出人をしっかり確認してください。確認できない場合は受け取りを拒否したほうが無難でしょう。