基本をおさえてタイ生活をスタート
タイ・バンコクの賃貸・物件2023!
【アパート・コンド・不動産】
バンコクで賃貸物件(部屋)を借りるには、どうしたらいいの?
バンコクで生活を始めるために、最優先でやらなければならないことといえば、「部屋探し」ではないでしょうか。
“外国人”が異国の地で部屋探しをするにあたり、「周辺の治安は悪くないか」「病院や買い物ができる場所は近くにあるか」「子どもの遊び場・通学ルートは安全か」など、気をつけなければいけない点は数え切れないほどたくさん。
また、住居のタイプや家具・家電の設備、契約にかかる費用面など、日本とは勝手が異なるので事前に調べておくと安心です。
バンコクで部屋を借りるには、
- 赴任・渡航前に日本から現地の不動産会社に問い合わせる
- 勤務先の社員やスタッフに相談する
- ホテルなどで仮住まいをしながら自分で探す
の3つの方法があります。
ここでは不動産会社による仲介をメインに、部屋の探し方&住宅事情をご紹介します。
バンコクエリアガイドマップ
エリアごとの特徴を知って、立地で物件を絞る
物件探しの前に、まずはエリアやロケーションの選定が必要です。近年は「BTS(高架鉄道)」「MRT(地下鉄)」といった鉄道が普及したこともあり、住まい選びの幅も広がりつつあります。なかでも「スクンビット」と呼ばれるエリアは日本人の居住率も高く人気があるので、初めてバンコクに住むのであれば、「スクンビット」周辺がオススメです。
タイでは小路を「ソイ(Soi)」と呼び、バンコクの中心部を東西に貫くスクンビット通りがあります。この大通りの北側に奇数のソイが延び、南側に偶数のソイが延びており、通り名を指すときには「スクンビット・ソイ23」などと表すので覚えておきましょう。
このスクンビットの中でも、単身者・家族帯同を問わず人気なのが奇数側です。日本人学校へ通うスクールバスの送迎にも便利であること、日系の飲食店やスーパーマーケット、日本語が通じる私立病院などが点在していることなど理由はさまざまですが、奇数側を選ぶ人が圧倒的多数。ただし、偶数側に比べると賃料も上がり、渋滞が多いことも覚えておきたいポイント。
一方、日系企業も多く進出するビジネス街「シーロム」「サトーン」に勤務する方には、通勤に便利な偶数側が好まれているようです。
いずれのエリアでも日本と同様に駅近物件が人気ですが、駅から少し離れていてもシャトルサービス付きの物件を選べば、さほど不便さを感じることはないでしょう。おおまかな各エリアの特徴は以下の通りです。
物件のタイプ・ファシリティの充実度で選ぶ
バンコク(タイ)の賃貸物件は、アパート、コンドミニアム、サービスアパート、タウンハウス、一軒家などがあります。このうち、日本人に馴染みのある集合住宅は、(1)「アパート」、(2)「コンドミニアム」、(3)「サービスアパート」の3種類です。それぞれ利用できるサービスやファシリティ(共有設備)が異なるので、物件選びの参考にしましょう。