基本をおさえてタイ生活をスタート
タイ・バンコクの賃貸・部屋探し2023
バンコクで賃貸物件(部屋)を借りるには、どうしたらいいの?
バンコクで生活を始めるために、最優先でやらなければならないことといえば、「部屋探し」ではないでしょうか。
“外国人”が異国の地で部屋探しをするにあたり、「周辺の治安は悪くないか」「病院や買い物ができる場所は近くにあるか」「子どもの遊び場・通学ルートは安全か」など、気をつけなければいけない点は数え切れないほどたくさん。
また、住居のタイプや家具・家電の設備、契約にかかる費用面など、日本とは勝手が異なるので事前に調べておくと安心です。
バンコクで部屋を借りるには、
- 赴任・渡航前に日本から現地の不動産会社に問い合わせる
- 勤務先の社員やスタッフに相談する
- ホテルなどで仮住まいをしながら自分で探す
の3つの方法があります。
ここでは不動産会社による仲介をメインに、部屋の探し方&住宅事情をご紹介します。
バンコクエリアガイドマップ
エリアごとの特徴を知って、立地で物件を絞る
物件探しの前に、まずはエリアやロケーションの選定が必要です。近年は「BTS(高架鉄道)」「MRT(地下鉄)」といった鉄道が普及したこともあり、住まい選びの幅も広がりつつあります。なかでも「スクンビット」と呼ばれるエリアは日本人の居住率も高く人気があるので、初めてバンコクに住むのであれば、「スクンビット」周辺がオススメです。
タイでは小路を「ソイ(Soi)」と呼び、バンコクの中心部を東西に貫くスクンビット通りがあります。この大通りの北側に奇数のソイが延び、南側に偶数のソイが延びており、通り名を指すときには「スクンビット・ソイ23」などと表すので覚えておきましょう。
このスクンビットの中でも、単身者・家族帯同を問わず人気なのが奇数側です。日本人学校へ通うスクールバスの送迎にも便利であること、日系の飲食店やスーパーマーケット、日本語が通じる私立病院などが点在していることなど理由はさまざまですが、奇数側を選ぶ人が圧倒的多数。ただし、偶数側に比べると賃料も上がり、渋滞が多いことも覚えておきたいポイント。
一方、日系企業も多く進出するビジネス街「シーロム」「サトーン」に勤務する方には、通勤に便利な偶数側が好まれているようです。
いずれのエリアでも日本と同様に駅近物件が人気ですが、駅から少し離れていてもシャトルサービス付きの物件を選べば、さほど不便さを感じることはないでしょう。おおまかな各エリアの特徴は以下の通りです。
物件のタイプ・ファシリティの充実度で選ぶ
バンコク(タイ)の賃貸物件は、アパート、コンドミニアム、サービスアパート、タウンハウス、一軒家などがあります。このうち、日本人に馴染みのある集合住宅は、(1)「アパート」、(2)「コンドミニアム」、(3)「サービスアパート」の3種類です。それぞれ利用できるサービスやファシリティ(共有設備)が異なるので、物件選びの参考にしましょう。
アパート
オーナーが建物の全体を所有、管理している物件(日本でいう賃貸マンション)。基本的にすべての部屋に同じ家具、家電が設置されています。部屋の修繕、部屋の管理も含めオーナーの雇用したアパートの管理スタッフが一括して行うため、連絡が取れないというようなトラブルは少ない。
最低契約期間:1年
メリット
- ファミリー向け、ペットと同居できる物件が多い
- 事務手続きや支払いが管理事務所で可能
- 不具合、修理等の対応がスムーズ
- ペストコントロール(害虫駆除)、エアコンガス補充などメンテナンスを定期的に実施
デメリット
- コンドミニアムに比べると賃料が高い
- 電気・水道代はアパートが利益をのせて請求するため割高
- リクエスト(要望事項)は限定的
サービスアパート
アパートとホテルの中間のような物件です。必要な家具家電などは一通り揃っています。さらに、フロントスタッフは24時間対応可能(英語可)、電気、水道、インターネット等の公共料金は家賃に含まれていることがほとんどです。管理面も良く、トラブルが比較的少ないのも特徴。ただし、借主不在の場合でもメイドが部屋に入るので、貴重品の管理に注意が必要です。
最低契約期間:1カ月
メリット
- レセプションにスタッフが24時間常駐しているのでトラブルの際も安心
- メイドサービス(室内清掃・リネン交換)は賃料込み、朝食(レストラン併設の場合)や衣類のクリーニングサービスも別途注文可能
- 生活備品がすべて備わっているので、単身者やビジネスマンにおすすめ
デメリット
- 物件の数が少ない
- コンドミニアム、アパートに比べて賃料は高い
コンドミニアム
部屋ごとに個人オーナーが所有している物件(日本でいう分譲マンション)。そのため、同じ建物でも部屋の内装や家具家電が異なります。賃料の支払いはオーナーの口座へ毎月送金するのが一般的。
最低契約期間:1年
メリット
- アパート、サービスアパートに比べ物件の数が多く、賃料が安い
- 電気代は電力会社から直接請求のため正規料金
デメリット
- 法人契約ができない
- 不具合、修理の際はオーナーの個別対応になるため、時間がかかる傾向がある
- 退去時のダメージ費用が高い(オーナーの判断基準によるので、ちょっとした傷や汚れが高額請求されてしまうことも)
- 賃料の請求書、領収書が発行されない
- ペストコントロール(害虫駆除)、エアコンガス補充、電球交換などのメンテナンスは基本的に自己負担
バンコクでの賃貸・部屋の探し方
1 2〜3カ月前 問い合わせ
現地の日系不動産会社に問い合わせをし、エリア、立地、治安、予算、間取り、部屋の設備など条件を伝え、物件リストを作成してもらいましょう。
POINT
- 希望物件の優先順位(場所・家賃等)を決めてから問い合わせを。
- 不動産会社から提示される物件リストは、大体5〜10件ほどになります。内見前に事前に物件をリサーチしておくと安心です。
アパートの特徴
- 1人のオーナーがアパート全体を所有しているため、サービスは一律
- 部屋の不具合や害虫駆除(ペストコントロール)などは管理事務所が一括して対応するので、比較的スムーズ
- キッズルームなど子どもの遊び場を備えているところが多い
- ペット可や家族向けの物件が多い
- 部屋の内装、家具家電は全室同じのため融通が利かない(ほかの部屋との兼ね合いがあるため)
- 家賃交渉が困難
- 電気、水道代の基本料金や使用料金がコンドミニアムに比べて高い(アパート側が独自に設定した金額が請求されるケースがあるため)
コンドミニアムの特徴
- 駅近・新築物件が比較的多い
- 部屋ごとでオーナーが違うので、部屋の内装や家具に個性がある
- 電気代は電力会社からの直接請求のため、正規料金
- 法人契約はほぼ不可のため、毎月の請求書や領収書の発行がされない場合が多い
- 管理事務所のスタッフは建物の修理・維持のために常駐
- 室内トラブルはオーナー対応となり、対応が遅れる場合が多い
- 駅や大通り周辺の物件は騒音を感じることが多い
- 害虫駆除(ペストコントロール)やエアコンのメンテナンスなどの費用は、自己負担の場合がある
- 退去時、ダメージ費(補修費)の支払いが高額になるケースがある
サービスアパートの特徴
- 法人契約が可能
- リネン交換、クリーニング等のメイドサービスがある
- 光熱費やメイドサービスも含めた家賃設定(ほかの物件タイプに比べて割高)
- オーナーや管理事務所の体制がしっかりしているところが多い
- 生活備品が揃っており、必要最低限の荷物で生活を始められる
- 24時間対応可能なフロントサービス
- メイドサービスが入るので、貴重品管理が必要
- 洗濯機・キッチンなどが備えられていない場合もある
- 物件の数が比較的少ない
※サービス内容・範囲は物件ごとに異なります。
2 1〜2カ月前 物件の内見
気になる物件が決まったら、不動産会社の担当と一緒に物件の内見へ行きましょう。物件の場所によっては、不動産会社の送迎サービスを利用できるので、初めて訪れる場所でも安心です。
内見の都合がつかない場合や、タイへ渡航する前の場合はオンラインで内見することも可能なので相談してみてください。また、内見時にオーナーが立ち会う場合があるので、オーナーの人柄なども見ておくとよいでしょう。
POINT
- 半日で5件ほど回るのが理想的。それ以上だと、最初に見た物件の印象が薄れます。
- 日本とタイでは内見のポイントが異なります。例えば、駅から離れた場所にある物件の場合、トゥクトゥク(シャトルバス)の送迎サービスが付くなど、物件によってさまざまです。
- ジムやプール、子どもの遊び場などファシリティの確認も重要です。



内見の際はココをチェック!!
部屋
- 水まわりの漏れや排水溝のニオイ
- 天井、壁などの雨漏りの形跡
- 水の排水は十分か
- トイレ・シャワーの水圧
- 最低限の家具・家電は備え付けられているか
- 遮光カーテンの有無(紫外線は日本の2倍以上!)
- 網戸の有無(コンドミニアムの場合は設置が難しい)
- 収納スペース
- コンセントの位置・数
- お湯がでるか
- セキュリティがしっかりしているか
- 方角(南・西向きは暑い)
- 害虫駆除(ペストコントロール)サービスの有無
- 住人の日本人比率(スクンビット界隈には日本人居住率100%の物件も)
周辺の環境
- 道路の水はけ状況(雨季の冠水)
- 最寄り駅へのアクセス
- 子どもの学校(スクールバス)の送迎は可能か
- 昼夜の交通量・渋滞状況(子育て世帯には交通量の少ない行き止まりのソイが人気)
- 夜間の騒音・人通り・治安(歓楽街などではないか)
- 害虫駆除(ペストコントロール)サービスの有無
- 野良犬・猫が敷地内に棲み着いていないか
- 日本語が通じる医療機関が近くにあるか
3 1〜2カ月前 物件の仮押さえ・予約金の支払い
良い物件には当然入居希望者が集中します。気に入った物件が見つかったらまずは「予約金(手付金として支払うお金)」を払って、物件の仮押さえをしましょう。特に毎年2〜4月は転入・転出のピークになるので、早めの行動がベター。予約金の支払いから実際に引越し・入居するまで、通常1カ月ほどかかります。
POINT
- 予約後の条件変更は困難なため、電化製品や寝具の新調のリクエストや、家賃交渉は可能かどうかなど、オーナーに確認してから予約金を支払うようにしましょう。
- 予約金の相場は、20,000B〜もしくは家賃の1カ月分です。契約時に、初月の家賃や保証金(デポジット)などに充当されます。
- 予約金の支払いが遅いと、他の入居希望者へ部屋を譲られてしまう可能性があります。予約金はなるべく早く支払いましょう。
- 予約した部屋をキャンセルした場合、予約金は戻ってきません。
4 1カ月〜2週間前 引越しの連絡・準備
◆ 日系の引越し屋さん
知り合いからの紹介や、日本人対応が可能なサービスアパートなど、不動産会社を介さない引越しを希望する場合は、スケジュール確認などの細かい作業が必要となりますので、日系の引越し業者の利用をおすすめします。
日本通運 | 02-080-7577(日本語) 035-350-046(日本語) |
---|---|
ヤマト運輸 | 02-369-3400(日本語) |
引越しにはリサイクルショップ&トランクルームを賢く活用
スムーズに引越しを遂行するには、いかに荷物を減らして、荷造り・荷解きをラクにするかが重要なポイントです。使わない家電や衣服といった不用品を処分するなら、ゴミとして捨ててしまうよりも、リサイクルショップに買い取ってもらうのが賢い方法といえるでしょう。
また、使用頻度が低いスポーツ用品やスーツケース、新しい部屋には収まりきらない大きな荷物は、トランクルームを活用するのも一つの手。最近では、スマートフォンひとつで荷物の預け入れ・管理・取り出しができるセルフストレージサービス「CloudRoom」(日本語対応可)が注目を集めています。
5 入居当日 契約
契約書へのサインはほとんどの場合、入居当日に行います、契約書の内容をよく確認して、契約時には下記の点に注意しましょう。
チェック項目
◆ 契約期間
1年契約が通常です。駐在員は、会社の意向で本帰国になる場合があるので、複数年契約は一般的ではありません。
◆ 契約者名・会社員・オーナー名
日本人ならパスポート、タイ人ならIDカード(タイの身分証明書)と同じであるか確認しましょう。法人契約の場合、会社と会社、会社と個人の契約になるため、記載の社名が正式なものなのか、住所は勤め先か、勤め先が工場などの場合はタイの本社オフィスにするか、確認が必要です。
◆ 物件の正式な住所
勤務先や銀行等の各種手続きなどで今後必要になるので、確認はもちろん、しっかりと控えておきましょう。
◆ 通告日
契約満了日の30〜60日前までに、契約更新の有無をオーナーに伝えなければいけません。期限を過ぎてしまうと、たとえ転居したとしても、契約期間分まで支払う必要があります。
◆ 家賃
サービスアパートは税込、アパートは外税が多いので、その点も確認しましょう。
◆ 途中解約について
アパートやコンドミニアムの最低契約期間は1年です。契約期間内での途中解約は可能か事前の確認を(通常は不可)。契約期間内に途中解約すると、デポジット(保証金)は返金されません。
POINT
- 通常、契約時の支払いは前家賃1カ月分+デポジット(保証金:家賃2カ月分/ペットがいる場合はプラス1カ月以上など)となります。月半ばからの入居は日割り計算になるかなど、オーナーによって対応はそれぞれ。
- 契約時には、パスポートが必要となります。
6 入居当日の注意点
入居当日は、退去時のトラブルを避けるため、荷物の搬入前に物件のオーナーと部屋の状況確認を。写真や動画を撮っておくと、退去時の高額な請求やトラブルも少なくなります。その場には第三者として、不動産会社も立ち会います。
POINT
- コンドミニアムの場合、入居当日以降はオーナーと顔を合わせる機会がほとんどないため、最初に良い関係を築いておきましょう。
7 退去
退去の際に見落としがちな注意点を紹介。
退去手続きは、一般的に次のように行われます。
- 物件サイドに退去レターを出す(退去日の30〜90日前、物件により異なる)
- 退去日に部屋のダメージチェックが行われる
- 公共料金や補修費の支払い
- デポジットは補修費やクリーニング費等の金額を差し引いた分が返金される
保証金の返却
保証金は退去から約2ヶ月後に返却されます。これは最後の公共料金の請求書の発行に日数がかかるためです。タイの銀行口座へ返金されるので、入金の連絡が来たら振込されているか確認しましょう。
借りていた物の返却
退去時に、借用品はすべて返却します。入居時に家具リストを作成するので、それをもとに返却物の確認をしておきましょう。鍵もすべて返却します。万が一、紛失してしまった場合は鍵一式を新調することになり、鍵代を請求されることがあります。そして、忘れがちなのが駐車ステッカー。ドライバーが紛失しても、雇い主である借主が責務を負うので、管理には注意しましょう。
室内の家具の配置
住んでいる間は家具の配置を好きなようにレイアウトしても構いませんが、退去時は当初の位置に家具を戻しましょう。
退去日の状態確認
退去日は、オーナー・借主(本人)・不動産会社の三者で状態確認をします。
補修費
借主が意図的に発生させたわけではないダメージに関しても、補修費は発生します。単身の場合は5,000B程度、家族の場合は20,000B程度の請求が一般的。サービスアパートは、備品の紛失がなく、よほどのダメージがない限り、補修費は請求されないことが多いです。
床や備え付けの家具等への傷(ダメージ)や汚れ
気づかないうちに、傷や汚れはついてしまうもの。追加で費用はかかってしまう場合もありますが、オーナーにはきちんと伝えましょう。
また、退去時の清掃にも気をつけてください。清掃が不十分だったり、ゴミが残ったままの場合、別途処理費用やクリーニング代が請求されることもあります。
ペットによるダメージ
退去時のダメージすべてが借主負担になるわけではありませんが、ペットが原因でできたダメージは100%借主が負担しなければいけません。
不具合箇所の修繕
意外と多いのが不具合箇所の修繕です。例えば、水道の蛇口のパーツが取れたままになっていると、パーツ代の請求だけでなく、蛇口1セット分すべてを請求されることがあります。ほかにも、シーツ交換やキッチンまわりのクリーニング代なども。使っていると汚れや傷ができるのは当然ですが、なるべく修繕費用がかからないように、丁寧に使うように心がけましょう。
POINT
- コンドミニアムの場合、ダメージチェックはオーナー判断となるため、他の物件に比べて補修費が高くなる可能性があります。
生活スタイルに合わせた物件選び
単身者にはホテル系列の「サービスアパート」がイチオシ!
もともと単身の日本人駐在員に人気なのがサービスアパート。ほかの物件タイプにはない、生活に必要な設備や備品が一通り揃っていたり、様々なサービスが受けられるという点がサービスアパートの魅力です。
おすすめのワケ
- メイドサービスがある(家賃込み)
- 光熱費が家賃込み
- 入居時の購入品が少ない
- 朝食やランドリーサービスがある(有料となる場合もあります)
夫婦・ファミリー向け物件はエリアと広さ&ファシリティ重視がスタンダート
夫婦や家族で住むなら、スクンビットエリア(特に日本人在住者も多い、プロンポン〜エカマイ周辺)が便利です。
日系の飲食店やスーパーマーケット、日本語が通じる医療機関も点在しているので、住みやすい場所といえます。
間取りは、家族なら2〜3ベッドルーム、夫婦なら1〜2ベッドルーム程度が生活しやすいでしょう。
日本の部屋よりもゆったりとした広さなので、窮屈には感じません。
また、子どもの遊び場や屋内フィットネスといった館内ファシリティが充実した物件を選ぶのも一つのポイント。
このエリアの賃料の相場は、1〜2ベッドルームは25,000〜70,000Bほど、2〜3ベッドルームは70,000〜100,000Bほどです。
日系の不動産屋さんはこちら!
バンコクの物件を探すなら!
至れり尽くせりの付加価値が付いたサービスアパートから初めてのバンコク生活にも安心の利便性に富んだアパートまで、無数にある賃貸物件の中から厳選してご紹介いたします。