本帰国後の教育ー本帰国体験記

これから本帰国に準備を向けている方に、本帰国した先輩からのメッセージを紹介します。

情報提供

※「本帰国後の教育ー本帰国体験記」は、ワイズ・パブリッシング・ジャパン株式会社が管理しております

ワイズ・パブリッシング・ジャパン株式会社
『帰国便利帳』

本帰国体験記①
アメフトに出会って人生が一変。スポーツの分野で社会貢献をしたい


早稲田大学 1年生
D・Yさん(18歳)
※2023年5月のインタビュー時点

滞在歴

時期 場所 学校
12歳(G6・12月)〜14歳(G8・6月) アメリカ・テキサス州 現地校
14歳(G8・7月)〜16歳(G10・9月) アメリカ・イリノイ州(シカゴ) 現地校
16歳(高1・9月) 日本 私立高校→私立大学

スポーツを通して友だち作りが広がった

早稲田大学社会科学部に通うYさんは、小6の冬から高1の秋までアメリカで生活を送った。渡米の際は、ワクワクする気持ちが強かったという。

「東京を離れる寂しさより、知らない場所に行くことのほうが楽しみでした。父の転勤で小1まで愛知県にいましたし、引越しにも抵抗がなかったです」

渡米後はテキサスには日本人学校がなく現地校に進学。すると登校初日、思わぬ事態に直面する。

「学校から帰宅するとき、行き先の違うスクールバスに乗って知らないところで降りてしまったんです。グーグルマップで場所を確認して母に迎えに来てもらえましたけど、あのときは、『やばい、帰れるの!?』と、少しパニックになりました」

初めこそハプニングに見舞われたが、その後は現地の生活に親しめた。

近所に同じ学年の日本人の男の子がいて。『学校のアメリカンフットボールチームのトライアウトを受けよう』と誘ってくれました。日本ではサッカーをやっていましたがその現地校にはチームが無くて。わりと気軽な気持ちでアメフトを始めたのですが、その後の生活が一変しました」

アメフトが楽しくて、チームメイトには練習内容を聞くなど積極的に話しかけた。スポーツを通して交流が広がったという。

シカゴでの学校説明会で帰国後の学校に出会う

授業でも持ち前の積極性を活かして現地に溶け込んでいった。

「英語の授業はESL(英語以外を母語とする生徒に向けた英語のクラス)でしたが、歴史や理科の授業は現地の生徒と一緒に受けたので、わからないときは周りに聞きました。そうやって英語に自信がなくても、とにかくたくさん話しかけているうちに、クラスでも友だちが増えていきました」

テキサスの生活にはすっかり慣れ親しんだ。しかし、滞在から2年も経たないうちに、今度はシカゴへ引っ越すことに。転校先の中学にはアメフトのチームがなかったため、現地のクラブチームに入って練習に励んだ。

「クラブチームは父が探してくれて入会しました。プレイ中に怪我をしたこともありましたが、完治までの間はチームの応援に力を注ぎました。そして中学卒業後は現地の高校でアメフトを続けました。アメリカには色々な人種の人が集まっていて、アジア人である僕も居心地が良かったです」

シカゴでは当初、クラブチームに所属。ポジションはオフェンス(RB)。その後ディフェンスに変更し才能が開花
帰国したのはそのl年後。日本の高校の説明会がシカゴで行われ、そこでアメフトの名門・佼成学園高等学校の存在を知り、高1として2学期から帰国子女枠で編入することができた。

「それまでは心配事を抱える経験はあまりなかったのですが、このときは初めて不安を抱きました。『日本の学校生活に馴染めるかな…』と。で、いざ入ってみたら、男子校のノリがめっちゃ合いました(笑)。受験のときにお世話になった先生が頻繁に声をかけて下さったりして、それもありがたかったです」

アメフトを続けて、“最高”まで達したい

佼成学園高等学校では勉強にも部活にも熱心に取り組んだ。高2の秋からはアメリカの大学への進学も視野に入れ、受験勉強を本格的に開始。そして、高3の冬にはアメフト部が全国優勝を果たし、高校日本一の座に輝く。その試合でYさんはヤード以上の決勝キックを決め、勝利に大いに貢献した。

「あのときはチームだけでなく、応援してくれていた生徒も先生も皆で喜びを爆発させました。本当にいい思い出です」

高校時代、勉強にも力を注いだことが功を奏し、全国自己推薦入試で早稲田大学社会科学部に合格。このほかアメリカの大学4校にも合格した。アメフト部への入部が叶えば、今後アメリカの大学に進むことも考えている。

「今は大学でアメフトができていてすごく楽しいです。どこにいようとアメフトを本気で続けて、自分が行ける最高のレベルまで達したい。そして将来的にはスポーツに関わる職に就いて、日本のアメフト人口を増やすなど、スポーツを通して社会貢献をしていきたいと思っています」

優勝した試合にて。前年は準優勝で、Yさんは敢闘賞を受賞

親への感謝

アメリカでの経験があるから、佼成学園高校と早稲田大学に進めて、今もアメフトに取り組めています。それから、子どもの頃からいろいろなスポーツができる環境にいて、母はいつもメンタル面を支えてくれ、父は学校やクラブチームの情報を集めて後押ししてくれました。これらすべてに感謝しています。

 

本帰国体験記②
小2で飛び込んだインドネシア。何事も「楽しもう!」の気持ちで乗り越える


広尾学園小石川中学校 3年生
E・Mさん(14歳)
※2023年5月のインタビュー時点

滞在歴

時期 場所 学校
7歳(G2・8月)〜11歳(G5・4月) インドネシア インターナショナルスクール
11歳(小5・4月) 日本 公立小学校→私立中学校

自身の目でしっかりと世界を見て学ぶ

Mさんは小学2年生でインドネシアに渡航。英語を学んだ経験もない状態で、いきなり海外での生活に飛び込むことになった。現地では、インターナショナルスクールで学んだ。

「タイ、ドイツ、アメリカなど、色々な国から来た子たちが通う環境で、英語が共通言語。最初は言っていることが分からなくてつらいときもあったり本当に大変でしたが、1年後にはすっかり楽しくなっていました。学年が上がるにつれて、『学んだことが身に付いてきたな』と自分で実感できたことが大きかったです。それと、慣れない環境でも『とにかく楽しもう』という気持ちでいたこともなじめた理由だと思います」

インドネシアでは、日本てだと経験できない様々な体験を通して成長した。特に、インターナショナルスクールならではの活動やカリキュラムから影響を受けた。中でもボランティア活動は得難い体験だったという。

「貧困地域の子どもたちが通う学校を訪問し、フルーツを届けていました。この経験のおかげで、日本ではあまり意識することのなかった貧富の差について考えました。小学5年生という年齢で、身をもって体験できたことに意義があったと思います。また、児童それぞれが出身国の食事を作ったり、ダンスを披露したりと、インターナショナルスクールならではのイベントが多かったことも、『世界には色んな国があるんだな』と感じられるきっかけになりました」

G4のときに学校に泊まって研修をしたときの写真。「校庭で色んなアクティビティをしました。お祭り騒ぎでした(笑)」

なつかしい地元の小学校で友だちと再会

充実した日々を送っていたが、インドネシアに渡って約1年後、コロナ禍に突入。突然、日本へ帰ることが決まった。小学5年生だったため、そのままインドネシアに行くまで通っていた地元の小学校に復学するかたちとなった。

「突然のことで帰国する心構えができていませんでした。現地の友人と離れるのはとてもさみしかったですが、復学するのが以前通っていた地元の小学校だったのでほとんど不安はなく、むしろなつかしい友だちに会えるというワクワクした気持ちもありました。再会にしたときはみんなで『久しぶり!』と盛り上がりました」

夢を叶えるべく、帰国後も英語と演劇、美術を続ける日々

現在通う広尾学園小石川中学校・高等学校は、「せっかく現地で身に付けた英語を日本でも学び続けるために良い環境はどこか」と両親と一緒に探す中で発見。帰国後すぐに英語塾に通って英語のエッセイなどを何度も書き直しながら帰国生受験の準備に励み、見事合格した。所属しているインターナショナルコースは、英語で行われる授業と日本語の授業が混在する環境で、両言語をフレキシブルに 使い分け、現地で培った英語力を維持・伸長させている。

「インターナショナルコースというだけあって英語のレベルはとても高いです。ですので、常に平均点以上を取り続けることを意識して頑張っています。国語と副科目以外はほとんど英語での授業なので、これまで身につけた英語力をさらに磨くことができています。先生方もいろいろな国籍の人が多くて、インドネシアで通っていたインターナショナルスクールの環境に似ています。友だちと話す時は英語と日本語、英語圏出身の先生とは英語というように、場面や相手に合わせて言葉をどんどん切り替えて会話するのが楽しいです」

将来の夢は海外で劇などのエンターテインメントやそれらにまつわるデザインに関する仕事をすること。そのため、附属の広尾小石川高等学校を卒業した後は海外の大学に行き、本場のエンターテインメントを学びたいと思っている。

「きっかけはインターナショナルスクールでの授業。ダンス、演劇、美術といった芸術系のカリキュラムがとても充実していたんです。今の学校でも部活は演劇部と美術部。演劇部では音響や照明を学び、雰囲気作りの勉強をしています。演者としてもいろいろなことを学びたいし、裏方の仕事についても興味があります。去年の学園祭では、演劇部での活動のほか、美術部で校舎に大きく掲げるメインのバナーも作りました」

美術部で作った巨大なバナーとともに。「今年も学園祭で作るのがとても楽しみです」

親への感謝

まだ幼く、中学受験について何も意識していなかった私に、様々な選択肢を見せてくれました。学校を一つひとつ調べ、そのための準備、塾探しなどを進めてくれたことに感謝しています。しっかりと英語を学ぶための道筋を作ってくれて、世界を広げてくれました。学校行事には忙しくてもいつも参加して応援してくれる、そんな優しい両親です。

 

本帰国体験記③
海外で長く育ったからこそ、相手の意見を認めて仲良くしようと思える


関東学院六浦高等学校 1年生
S・Tさん(15歳)
※2023年5月のインタビュー時点

滞在歴

時期 場所 学校
時期 場所 学校
0〜4歳 インドネシア・ジャカルタ インター
4〜5歳 オーストラリア・シドニー 日本人学校(インターコース)
6〜7歳 ガーナ・アクラ インター
7(小1)〜9歳(小3) 日本 公立校
9(小4)〜15歳(中3) インドネシア・ジャカルタ 日本人学校
15歳(高1)〜 日本 私立高校

インドネシア、オーストラリア、ガーナで育ち、日本へ

日本で生まれてすぐに父親の仕事の関係でインドネシアのジャカルタへ転居し、7歳までの間にオーストラリアとガーナでも暮らしたTさん。小学1年生の冬に帰国し、名古屋の公立小学校に編入した。これが初めての日本での生活だった。

「ガーナに引っ越したときは小1になる年齢でしたが、インターの幼稚園に通い、土曜日に日本語補習校で勉強をしていました。そのおかげで名古屋の小学校では 授業で日本語がわからないということもなく、友だちともすぐになじめました。ただ、小3の終わりにインドネシアに戻ることになったんです」

「戻る」と自然に表現するほど、今、インドネシアはTさんにとって故郷のような存在になっている。小3から再び暮らしたジャカルタでは日本人学校に通い、中学卒業までの約6年間を過ごした。ただし、新型コロナウィルス感染症の流行により中1の半年間は日本に強制帰国した。半年後に住み慣れたジャカルタに戻ると「ほっとした」と言うが、高校からは日本で学ぶと決めていたと話す。

「兄たちがそれぞれ自分の意志で日本の高校を受験して先に帰国していたので、私も自然とそうするものと決めていました。そのために小6から塾に通い、中2からは苦手な国語を中心に受験勉強へ取り組みました。いくつかの高校を見学する中で関東学院六浦高等学校には英語に特化したコースがあることを知り、ここなら日本にいても海外の人とつながることができると思い、志望しました。受験方法は指定校推薦で、自己PRの作文と面接、書類審査がありました。」

ジャカルタで始めたバリダンスの発表会では煌びやかな衣裳を着て踊った。前列左がTさん

学校の寮で暮らしつつ、友だちと切磋琢磨しながら学ぶ

そして2023年の4月、Tさんは関東学院六浦高等学校に入学。母親と弟も一緒に帰国したが、家から高校が遠いことから、寮に入って新生活をスタートさせることになった。「洗濯など慣れないこともありますが、今は友だちと一緒に登下校したり、放課後に勉強したり喋ったりする時間が本当に楽しい」と笑顔をみせる。一方、日本の高校生の習わしに戸惑うこともあったという。

「たった1学年の差でも先輩には敬語を使う、という日本の習慣に驚きました。インドネシアにいた頃は学年が違ってもフランクに喋っていたので。あとは、日本で長く育った友だちとは考え方や習慣が違うなと感じることもありますが、それぞれに良いところがあると思うので、お互いに理解しようとすることが大事だと思います。私は海外で多くの人と出会ってきたからか、相手の個性や意見を認めることに慣れていると思っています」

学習面では、「アカデミックラボ」という仲間で共同して研究する授業にやりがいを感じているという。

「企業や団体とコラボして課題を行う授業で、今は海上保安庁の認知度を上げるための動画を作っています。取材したり、撮影したり、編集したり、結構大変なんです。グループごとにどんな動画にするか話し合って作業を分担していますが、かなり頻繁に相談しあっているので、グループの子たちと親しくなるスピードは速いと思います。ただ、その分、小さないざこざが起こることもありますが、それは仲良くなるチャンスでもあるんです。そういう時期があっても、明るいクラスメイトが多いので、楽しくやっています。」

高校の宿泊行事の「修養会」で箱根へ。友だちとのスナップ写真

今は勉強に集中。今後はニュージーランドへの留学も予定

新しい環境にも慣れてきて、充実した高校生活を送っているTさん。将来の目標は具体的には決まっていないものの、海外の人と多く関わる仕事に就きたいという。そのためにも、英語の習得に励んでいる。

「海外歴が長いとはいえ英語を使う国にいたのはオーストラリアとガーナの2年間だけなので、英語力を高めていきたいです。今は高校を卒業するタイミングでアメリカの高校卒業資格を得られるプログラムも受講しているので、寮に帰ったらそのプログラムのオンライン授業や宿題で大忙し。ですので母とも相談をして、部活に入るのはやめて、今は勉強に集中しています。次の1月にはニュージーランドへの短期留学も予定しているので、とても楽しみです。」

親への感謝

日本とは異なる文化や環境に触れられる機会を与えてくれたこと、やりたいことを応援してくれることに感謝しています。母とは喧嘩もしますが、受験勉強のときはいつも隣にいてくれましたし、いろいろ話を聞いてもらっています。父は、電話で留学の相談をしたとき、お金がかかることなのに、すぐに「頑張って」と言ってくれて有難かったです。

 

情報提供

※「本帰国後の教育ー本帰国体験記」は、ワイズ・パブリッシング・ジャパン株式会社が管理しております

ワイズ・パブリッシング・ジャパン株式会社
『帰国便利帳』

この記事をSNSでシェア!



一番上へ戻る