近隣諸国の中でも高い医療水準を誇り、近年は観光と医療サービスを組み合わせた「メディカル・ツーリズム」にも力を入れているタイ。
バンコク都内には、専門性の高い国際病院が数多く存在します。
また、診療はタイ語・英語の他、通訳を介して日本語など多言語に対応し、中には日本人専用窓口を設けている病院もあります。
医療機関の種類
日本では保険証を提示すれば標準的な治療を受けることができますが、タイでは病院、医師、治療方法、薬、保険に多様な選択肢があり、それぞれを自分で選択する必要があります。医療機関は公立・私立病院、クリニックなど。それぞれの特徴を見ていきましょう。
公立病院
バンコクの公立病院は概ね医療レベルが安定しており、私立病院に比べて治療費が安価なのがポイント。
ただし、それ故にタイ人患者の受診率が非常に高く、外来受診の順番待ちは1日仕事がかりの大仕事に……。
また、病院側の予算が不十分なために処方できる薬に制約があったり、医師不足により患者1人にかける診察時間が短かったりと注意すべき点も多々あります。
また、ほとんどの医師は英語を話しますが、看護師や事務スタッフなど大部分の病院職員とのやりとりはほぼタイ語のみ。
タイ語に不自由な日本人にとってはやはり、ハードルが高いと言えるでしょう。
私立病院
治療費は安いけれどもほぼタイ語対応の公立病院に対し、費用が高めでも外国人が多く訪れる私立病院には英語、日本語の通訳が常駐しています。
スクンビット界隈であれば、不自由のない医療サービズを受けられるでしょう。
私立病院は日本では馴染みのない「自由診療」制を採るところが多数。
患者と医師が“個人契約”という形を採り、診察費や薬代は医師が自由に決められるため、支払額は各院の体制によって大きく異なります。
クリニック
規模は小さくても病院同等の設備を有するクリニックが増えています。私立病院に出張診療する開業医も多く、専門性が高いので「かかりつけ医」としても活用できます。バンコクには日本人医療コーディネーターや通訳が常駐するクリニックもあり、病院に比べ待ち時間が少ないというメリットも。自宅近くにあれば重宝するでしょう。
一般的な受診の流れ
① 予約
電話やE-mail、ホームページから受診希望の日時を予約する。予約なしでも受診できるが、対応できる医師がいない場合もあるので、受診する診療科・部門や在籍する医師のスケジュールを確認しておくと安心。
② 受付
初診時には受診前に個人情報の記入・登録が必須(再診時は診察券を持参する)。受診者のパスポートを持参すること。日本語の通訳や、海外療養費請求書類が必要な場合は、受付で申し出る。
③ バイタルサインの確認
身長、体重、血圧、体温、病歴、服薬状況、アレルギーの有無などを測定・問診する。
④ 医師による診察
対応する病院の場合、希望によって日本語通訳が診察に立ち会う。
⑤ 会計
診察終了後、窓口に整理券または診察券を提出する。処方された薬を受け取り、会計を済ませる。クレジットカードも使用可能。
保険の活用
駐在員家庭は海外旅行保険が保障され、医療機関をキャッシュレスで利用できることが多いようですが、そのほかに日本の国民健康保険やタイの民間医療保険が利用できます。支払い能力が認められなければ治療に入らないこともあるため、万が一の事態を考慮して保険証を携帯しておくのがオススメです。
健康診断
私立病院やクリニックでは、日本人向けの健康診断・健診パッケージを実施。スクリーニング検査から女性特有の病気にフォーカスした診断などオプションも取り揃え、最新医療機器を用いて診断をします。検査費は比較的安価かつホテルのような環境が用意されているため、海外から受けに来る人も多数。検査結果は通訳付きの口頭説明や日本語の文面で受け取れることもあります。
予防接種
ワクチン後進国とも呼ばれる日本では、赴任前の予防接種が義務付けられない、補助が出ないという声を聞きますが、かかってからでは遅いのが病気。各医療施設が揃える予防接種パッケージなどをチェックしてみてください。在タイが5年以上になった方も、追加免疫が必要な場合があるので医師に相談を。
タイで推奨されるワクチン
A型肝炎
衛生環境が整わない場所で、糞口感染によって伝播する肝炎ウイルスです。
B型肝炎
感染力が強く、一過性と持続性に大別されます。出生時の母子感染には注意が必要。
破傷風
菌が傷口から入り込み、開口障害やけいれんなどを引き起こす致死性の高い病気です。
狂犬病
動物に咬まれることで発症し、致死率は9割を超えるといわれます。咬まれた後にも追加接種が必要です。
日本脳炎
蚊によって媒介され、重篤な急性脳炎の後、神経に後遺症が残る可能性が高い病気です。
日本語が通じる主な病院・クリニック
サミティヴェート病院スクムビット
日本語対応 | 日本語で診察可能な医師が在籍 |
---|---|
電話番号 | 020-222-122(日本語 7:00〜20:00) 020-222-222(代表 英語、タイ語 24時間対応) |
営業時間 | 7:00〜20:00(日本人窓口) ※病院は365日・24時間対応 |
LINE | @samitivej_suk |
シャトルバス | ● エンポリアム発 8:00〜17:00 |
緊急連絡先 | 救急/24時間/英語・タイ語 02-712-7007 |
サミティヴェート病院シラチャー
Japanese Medical Center(日本人相談窓口)
電話番号 | 038-320-300(内線3115、3118) 081-359-5982(24時間日本語直通) |
---|---|
営業時間 | 7:00〜20:00 |
DYM インターナショナルクリニック
電話番号 | 02-107-1039 |
---|---|
営業時間 | 33/1院と49院(DYM Health Check Up Clinic)で開院時間が異なります。ホームページをご確認ください |
WEBサイト | https://dymclinic.com/ |
バンコク病院
日本語対応 | 日本人医師はたは日本語で診察可能な医師が在籍 |
---|---|
電話番号 | 02-310-3000 1719 (日本語通訳に取り次ぎ) |
シャトルバス | ● エンポリアムタワー発 8:00〜20:30 ● MRTペッブリー駅発 8:00〜20:30 |
緊急連絡先 | 都内のみ/24時間/英語・タイ語 日本語通訳に取り次ぎ可 Tel: 1724 |
バムルンラードインターナショナル病院
日本語対応 | 日本人医師はたは日本語で診察可能な医師が在籍 |
---|---|
電話番号 | 02-011-3388 (24時間日本語直通、19時以降はオンコールで通訳が対応) |
営業時間 | 7:00〜19:00 |
シャトルバス | ● BTSナナ駅1番出口発 7:00〜20:00 ● エンポリアムスイーツ前発 8:30〜17:30 |
緊急連絡先 | 救急/24時間/英語・タイ語 Tel: 02-667-2999(英語・タイ語:24時間) |
BNH病院
電話番号 | 02-022-0700 |
---|---|
WEBサイト | https://www.bnhhospital.com/ |